介護リフォーム:住宅改修事例2 ~段差の解消~

住宅改修事例1 ~手すりの取り付けを見る~ | 施工事例Top | 住宅改修事例3 ~扉の取り替え~
つまづきを防止するちょっとした段差の解消から 踏み台を設置するような大きな段差の解消まで様々な工事をしています。 |
|
1. 段差解消踏み台設置

お客様のご要望に沿ったサイズでオリジナルの踏み台を製作していますので高さ、大きさ、形は自由です!角の部分は安全性に配慮してゴム製のノンスリップでカバーしています。 | |
![]() |
![]() 踏み台内部の写真。 金物を使い床タイルと固定しています。 |
介護保険を利用した住宅改修工事では、持ち運び可能なものは支給対象になりません。そのため、踏み台に関しても金物での固定が必要となります。 |
2. 段差解消 スロープ取付

足がしっかりと上がらない方にも安全に家の中を移動していただけるようにスロープの設置も行っています。スロープで滑らないように、溝を掘ったり、滑り止めテープを貼ったり、状況に応じて安全性を確保する措置をしています。 | ||
![]() |
![]() |
3. 段差解消 敷居の撤去

トイレや部屋の入口の段差を無くし、楽に移動できるようにします。ほんの少しの段差でも足が上がらない方は引っかかってしまいます。敷居を撤去し、敷居跡を補修する方法で工事を行っています。 | ||
|
敷居を撤去して、バリアフリーになりました。![]() 工事前 |
4. 段差解消 床のかさ上げ

段差解消には、スロープの取付や敷居の撤去のほかに、床の高さをかさ上げする方法もあります。事例写真のお宅では、廊下からトイレに入る際4cmもの段差がありました。スロープの設置と床のかさ上げを行い、歩行器での移動が可能になりました。 | |||
|
![]() |
![]() |
|
床をかさ上げする前までは、杖を2本使いやっとの思いで家の中を移動されていたそうですが、もっと安全に生活するために歩行器を使うことを前提として、段差を解消させるプランとなりました。 |
5. 段差解消 浴室の床かさ上げ ~タイル仕上~

昔から使い慣れた浴室を活かしながら必要な改修を施した浴室。こちらのお宅では、13cmあった段差を8cmかさ上げして段差を出来る限り小さく押えるよう工事しました。 | |||
![]() |
![]() |
||
新しいタイルはすべりにくい素材を使用しています。 入口には排水溝を設けて、段差が少なくなっても脱衣室にお風呂のお湯が入り込まないようにしています。 |
![]() |
6. 段差解消 浴槽の取替

浴槽の縁も玄関の上がり框(あがりかまち)等と同様に『段差』に含まれます。浴室床と浴槽の高低差、浴槽の形状を適切なものに変える工事も段差の解消に含まれます。 この事例の場合は浴槽をまたぎやすくし、浴槽自体の深さも5cm解消しています。併せて手摺も設置していますので、安全に浴槽の出入りを行うことが出来るようになりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
<改修前後の数値比較> 浴槽またぎ高さ 45cm⇒32cm 浴槽深さ 60cm⇒55cm |
![]() |
7. 段差解消 浴槽の取替~ユニットバスへの改修~

在来のタイル貼りの浴槽からユニットバスへの改修も【浴槽の取替による段差の解消】など、項目によって介護保険の改修工事として申請が可能です。 お住まいの地域によって取扱が違う場合がありますので、詳しくはお住まいの地域の介護保険担当窓口にご相談ください。 |
|||
![]() |
![]() |
||
こちらのお宅ではユニットバスへの変更により、浴槽の深さが8cm浅くなり入りやすくなりました。浴室床と浴槽底部の高低差も10cmと小さくなり動作が楽になりました。 |
8. 段差解消 外部コンクリート踏み台

場合によっては、玄関からの出入りではなく寝起きするお部屋から直接外に出られる方もいらっしゃいます。こちらのお宅では、手摺の設置と併せて丈夫なコンクリートの踏み台を設置しました。 | |||
![]() |
![]() |
||
※(注) 濡れ縁の拡張工事は介護保険住宅改修の対象外工事です。 |
9. 段差解消 番外編 福祉用具設置の準備工事

介護保険の住宅改修に併せて、レンタル昇降機の設置工事に備えてコンクリート打ち工事を行った事例をご紹介いたします。 リニューアル仁でコンクリート部分の工事を行い、福祉用具レンタル会社の方が来られて、昇降機を設置されました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※(注)昇降機など 福祉用具レンタルは承っておりません。建築工事を中心とした住宅改修のみ承っております。 |
広島県福山市 リニューアル仁の介護保険住宅改修への取り組み方

|
図面の作成と項目ごとの見積書をご提出しています。ご不明な点は何でもご相談ください。 | ||||||
工事のお見積書はご家族の方も分かりやすいように、工事箇所ごとに項目分けをしています。工事前、工事後の図面も作成しておりますので役所への申請もスムーズに行えます。 |
住宅改修事例1 ~手すりの取り付けを見る~ | 施工事例Top | 住宅改修事例3 ~扉の取り替え~